可変式ダンベルの魅力を知ろう!その仕組みと選び方

[PR]

筋トレ

省スペースで効率的なトレーニングができると注目されている可変式ダンベル。しかし「ダイヤルを回すだけで重さが簡単に変わるって本当?仕組みはどうなっているの?」と疑問を持つ方も多いはずです。

この記事では、可変式ダンベルの基本的な構造と動作原理を分かりやすく解説し、そのメリット・注意点や最新機種まで網羅的にご紹介していきます。初心者から上級者まで、可変式ダンベルの魅力と活用法を知り尽くしましょう。

可変式ダンベルの仕組みとは?初心者でも分かる解説

可変式ダンベルとは、「1種類のダンベルで複数の重さを切り替えられる器具」のことです。固定式ダンベルのように重量別に器具を何本も用意する必要がなく、ダイヤルやレバー、ピンなどの機構で重さを変更できるのが特徴です。
ここでは、可変式ダンベルの基本的な構造と重量調整の仕組みについて説明します。

可変式ダンベルの基本構造

可変式ダンベルは大きく分けて「握るシャフト(ハンドル)部分」と「重りプレートがセットされた台座」で構成されています。台座には複数の重りプレートが順番に積み重ねられており、シャフトを台座にセットするとそこに必要なプレートが装着される仕組みです。重りにはそれぞれ重量が刻印されており、使いたい重さに応じてシャフトとプレートが結合・解除されます。

シャフトには通常両端にグリップとダイヤル、またはピンを操作する部分があり、ダイヤルを回す・ピンを差し込む・レバーを操作することで重量を切り替えます。重りプレートにはそれぞれシャフトと結合するための凹凸や穴があり、選択したプレートだけがシャフトにロックされる仕組みです。

重量調整の原理

可変式ダンベルの重量調整は、主に「選択した重りのみを巻き上げる」方式で行われます。例えばダイヤル式の場合、台座にセットした状態でダイヤルを操作すると、内部の機構が作動して「どの重りプレートを掴むか」を設定します。その状態でシャフトを持ち上げると、設定された重量分だけのプレートがシャフトに付いてくるという原理です。

具体例を挙げると、10枚のプレートが積まれた台座で、ダイヤルを20kgの位置に合わせたとします。この状態でシャフトを持ち上げると、「20kgに相当する枚数」のプレートだけがシャフトに固定されて一緒に上がってきます。反対に台座に戻してダイヤルを軽い数値に設定すると、次に持ち上げるときは小さい重量分だけのプレートが付く仕組みです。

安全機構の仕組み

可変式ダンベルには、安全に使用できるよう工夫された機構が備わっています。たとえばダイヤル式ではシャフトが台座から完全に離れると自動的にロックがかかり、ダイヤルが操作できない構造になっています。
これにより、使用中に手が当たってダイヤルが回ってしまい、予期せず重さが変わることを防ぎます。

【安全ポイント】可変式ダンベルは、シャフトが台座から離れている(トレーニング中)の状態では重さ変更できないロック機構が一般的です。重量変更は必ずシャフトを台座に戻してから行いましょう。

可変式ダンベルの種類と仕組みの違い

可変式ダンベルにはいくつかのタイプがあり、それぞれ重さの切り替え方(仕組み)が異なります。ここでは代表的な方式とその特徴を紹介します。

ダイヤル式ダンベルの仕組み

代表例:ボウフレックス、N\u00dcOBELL(ヌオベル/フレックスベル)など。両端のダイヤルを回すだけで重量調整ができるのが特徴です。先ほど説明したように、ダイヤル操作で必要なプレートだけをシャフトに結合させる方式で、重量の変更が非常に手軽です。

この方式の利点は、重量変更に要する時間が短く、スムーズにトレーニングが続けられる点です。
また、1台で広範囲の重量に対応できるため省スペース性が高く、見た目もスマートです。
反面、ダイヤル・内部機構が複雑なため価格は高めで、分解・メンテナンスには知識が必要です。

ピンロック式(プレート差し替え式)の仕組み

代表例:パワーブロック、アイロテック可変式ダンベルなど。シャフトに差し込むピン(ロックピン)で重量を固定するタイプです。ユーザーが手動でピンを挿し替えることで、固定したいプレートまでの重さ分がシャフトに付く仕組みです。

操作はやや手動ですが、構造が単純なのでコストは比較的抑えられます。固定式ダンベルの集合体のようなイメージで、「プレートを1枚ずつ増やす/減らす」ように重量を変えます。
安全性については、ロックピンがしっかり固定されていれば信頼性が高いですが、ピンを差し忘れたり緩んでいたりするとプレートが外れて落下する恐れがあります。

マグネット式ダンベルの仕組み

代表例:Core Home製など、最近登場した方式です。重りプレートとシャフトの間に強力なマグネットや特殊ロック機構を備えており、ボタン操作やレバー操作でプレートを簡単に着脱できます。一般的なダイヤル式とは異なり、内部に多くの可動部品があるわけではなく、電池や電子部品で動作するタイプも存在します。

マグネット式の大きな特徴は「mechanical simplicity」のため堅牢で信頼性が高い点です。また重さの切替がワンタッチで直感的に行えるものが多いので、トレーニングに集中できます。一方で、機構が特殊な分、対応する重さの選択肢が限られる場合や、価格がやや高くなることがあります。

スマート・電動式ダンベルの仕組み

近年登場している新ジャンルに「スマートダンベル」や「電動式ダンベル」があります。例えばデジタル表示と連動するタイプや、モーターで重量を変えるタイプなどがあります。いずれも専用アプリで負荷調整したり、オートで重さ変更を行ったりできる最先端モデルです。

これらは仕組み的には通常の可変式ダンベルとは異なり、高度な電子・機械技術を取り入れています。重量切り替えはボタン操作一つで完了するものもあり、非常に便利ですが、その分本体価格は高額になります。
モーター駆動の場合はバッテリー管理が必要になるなど、従来のアナログタイプとは違ったメンテナンスが求められます。

可変式ダンベルのメリット・デメリット

可変式ダンベルの最大のメリットは、何と言っても「これ1セットで多くの重量レンジをカバーできる」ことです。
特に自宅トレーニングでは、固定式ダンベルやバーベルを重ねて置くと大きなスペースが必要になりますが、可変式ならダンベル台座2つ分のスペースで済みます。
さらに、重量変更が手早いためセット間のテンポが取りやすく、トレーニングの効率も上がります。

  • 省スペース:さまざまな重量のダンベルを1セットで代用できる
  • コストパフォーマンス:長い目で見れば固定式何セットも買うより安く済む場合が多い
  • 切り替えの手軽さ:ダイヤルやレバーを回すだけで素早く重量が変更できる
  • 安全性:台座が安定していて誤ってダンベルが転がりにくい、落としにくい設計のものが多い
項目 可変式ダンベル 固定式ダンベル
設置スペース 2〜3kgから最高重量まで1セットでカバーし、省スペース 各ウエイトごとに複数のダンベルが必要で場所を取る
重量変更 ダイヤルやピンで1秒程度で切り替え 重複購入が必要。また都度ダンベルを持ち替える手間がある
コスト 初期費用は高めだが長く使えばコスパ良好 購入するダンベル数に応じて費用増。部分的には安く抑えられる場合も
安全性 台座でキチンと保管すれば転倒しにくい。誤操作の心配はある 使用中の転倒やプレートの脱落リスクがある(特に付け替え式)

可変式ダンベルのデメリット

一方で可変式ダンベルにはいくつか注意すべきデメリットもあります。まず大きな欠点は「機構が複雑な分だけ本体価格が高くなりやすい」ことです。特にダイヤル式や最新モデルでは一台で数万円~十数万円になることも珍しくありません。
また、機器の内部に可動部が多いため、故障したときの修理コストやメンテナンスも必要になります。

  • 本体価格が高い:便利な分、初期費用も割高(ピン式や中古は安価な場合も)
  • 重量のきざみ:モデルによっては最低2kg刻みや5kg刻みなど、1kg単位で細かく変えられないものもある
  • 耐久性・故障リスク:ネジやダイヤル、電子部品など故障しやすい部分がある。水回りに置くと錆びも心配
  • 重量制限:機種によっては最大重量が決まっており、トレーニングの負荷が足りなくなる可能性がある

可変式ダンベルの使い方と注意点

可変式ダンベルを使う際には、使い方と安全対策を正しく理解しておくことが大切です。ここでは重量変更の手順と使用時のポイント、長持ちさせるコツを解説します。

重量調整の手順

基本的な手順は以下の通りです。

  1. シャフトを台座にセット:まずダンベルのシャフト(グリップ)を専用の台座に置きます。
  2. 希望の重量を設定:台座に設置した状態でダイヤルを希望重量に合わせる、あるいはピンを差し込む/レバー操作などを行います。
  3. シャフトを持ち上げる:設定が完了したらシャフトをゆっくりと持ち上げます。すると、選択した重量分のプレートだけがシャフトに付いてきます。
  4. トレーニング開始:安全を確認した上でトレーニングを行います。種目替えや重量替えの際は、必ず再度シャフトを台座に戻してから設定してください。

安全な使用のポイント

可変式ダンベルは重い分、使用時の安全確認が欠かせません。重りが正しくセットされているか、ダイヤルやピンがしっかり固定されているかを必ずチェックしましょう。
特に凍った手や汗で滑りやすい手の場合、シャフトを扱うときのグリップに注意してください。
また、使用中に暴れると重量がアンバランスになりやすいので、安定した姿勢でトレーニングしましょう。

【注意】ダンベルの台座からシャフトを急に引き抜くと、プレートが脱落する危険があります。必ず「重りをCHANGE→シャフトを持ち上げる」の順で慎重に操作しましょう。また、使用後は必ずシャフトを台座に戻しておくことで、誤使用を防ぎます。

メンテナンスと長持ちさせるコツ

可変式ダンベルを良い状態で長く使うには、定期的なメンテナンスも重要です。トレーニング後は汗やほこりを布で拭き取り、機構部分に汚れをためないようにしましょう。また、ネジやピンの緩みがないかをチェックし、必要に応じて締め直すことで安全性が保たれます。

  • 可動部の清掃:毎回の利用後にサッと拭き掃除をする
    錆止めや潤滑剤の使用は機器の指示に従う
  • 保管方法:直射日光や高温多湿を避けて保管する
    転倒しないよう台座にしっかり収納
  • 定期点検:緩みや異音があったら使用を中止し、メーカーに相談する

可変式ダンベルの選び方

可変式ダンベルを選ぶ際には、使用目的やトレーニングレベルに合ったモデルを選ぶことが大切です。重量範囲や機構の違い、価格・保証などポイントごとに解説します。

目的・重量範囲を決める

まず、自分がどの程度の重量を使いたいかを明確にしましょう。初心者やライトな筋トレなら、片手2~20kg程度の可変式ダンベルで十分です。上級者やバルクアップを目指す場合は、片手30~40kgまで対応するモデルもあります。
購入前に自宅のトレーニング内容や今後の目標重量を考え、それに合った「最大重量と最小重量」を設定できるか確認しましょう。

機構・操作性の違いを比較

次に、ダイヤル式・ピンロック式・マグネット式など機構の違いと操作性を比較します。頻繁に重量を変えるドロップセットやスーパーセットを行いたいなら、素早く切り替えられるダイヤル式がおすすめです。

予算を抑えたい場合はピンロック式がコスパ良好ですし、最新技術に興味があればマグネット式やスマートダンベルも選択肢になります。重心バランスや握り心地もメーカーによって異なるので、可能であれば実物を握ってみるのが理想です。

価格とコストパフォーマンス

可変式ダンベルは型式によって価格帯が大きく異なります。一般的にダイヤル式や高機能モデルほど1セット5万円~10万円以上になることがあります。これに対してスクリュー式やピン式の廉価モデルは数千円~数万円程度で揃います。

安価な商品は重量変更に手間がかかることもありますが、一方で上位機種なら複数の重量を瞬時に切り替えられます。予算と照らし合わせて、長く継続して使えるかどうかを考慮して選びましょう。

ブランド・保証について

信頼できるブランドの製品を選ぶことも大切です。大手メーカーのボウフレックス(Bowflex)やパワーブロック(PowerBlock)は、品質と保証がしっかりしているため初心者にも安心です。

最近は国内ブランドのライシン(Laysin)やフレックスベル(NUOBELL)も人気があります。購入前に保証期間やアフターサービス内容を確認し、万が一の故障時にサポートが受けられるかチェックしてください。

まとめ

可変式ダンベルは、「スペース節約」「手軽な重量変更」といった大きなメリットがあり、家トレの強い味方として注目されています。
その仕組みは、台座にセットしたハンドルと重りプレートを結合させる仕掛けで、ダイヤルやピンなどの操作で必要な重さを選択します。
最新のモデルでは磁石やモーターを使った新機能も登場し、毎年進化し続けています。

ただし、便利な分だけ価格が高くなりがちで故障リスクもある点には注意が必要です。トレーニングの目的や好みに合わせて最適なタイプを選び、購入後は安全に注意しながら正しく使いましょう。
可変式ダンベルを上手に活用すれば、自宅でも効率的な筋トレライフが広がります。

特集記事

最近の記事
  1. マッサージ後に喉が渇くの本当の意味とは?あなたの体が求めるモノ

  2. スウェディッシュマッサージと他技術の違いを解説【初心者必見!】

  3. 運動不足はどこから始まる?知っておくべきチェックポイント

  4. 塩で体を洗うとこんなに変わる!実例と体験談

  5. 「エステに行きたいけど…」 ニキビが恥ずかしい気持ちの解消法と成功事例

  6. リンパドレナージュで得られる効果とは?

  7. 顔の筋肉マッサージで得られる効果とメリット

  8. 脱毛は恥ずかしい背中ニキビがあっても大丈夫!体験者の声

  9. エステとジムの併用:あなたのダイエットに革命を

  10. インドエステの効果を実感したい人必見!成功事例集

  11. 脂肪冷却とキャビテーション併用の効果

  12. シャインマスカットの美肌効果で内側から輝く肌へ

  13. エステでお腹痩せ効果を実現するためのステップバイステップ

  14. フェイシャルとボディどっち?エステ効果を最大化するための選択ガイド

  15. エステの平均金額はこれだ!あなたの予算は適正?

  16. 成功するブライダルエステの選び方!あなたに合うサロンとは

  17. 顔エステの相場に迫る | 賢く美しくなろう

  18. フェイシャルエステの頻度は?通うべきタイミングの極意を伝授

  19. エステ脱毛、いつから効果を実感できる?理由と実績詳細ガイド

  20. フェイシャルエステの目的と効果|初めてのサロン選びガイド

TOP
CLOSE