実は危険?筋トレしてはいけない人の意外な理由

[PR]

筋トレ

筋トレは健康維持やボディメイクに効果的な運動方法として多くの人に支持されています。
しかし、自身の体調や持病によっては、筋トレの負荷がかえって体に危険をもたらすことがあります。
特に心血管系や代謝系の異常、骨や関節の問題があれば慎重になる必要があります。

本記事では「筋トレしてはいけない人」に該当するケースや、その意外な理由を解説します。最新の運動ガイドラインや専門家の見解を踏まえ、安全に運動を行うためのポイントをわかりやすく説明します。

筋トレしてはいけない人とはどんな人?

筋トレは全身の筋力アップや代謝向上など、健康に役立つ運動ですが、すべての人に無条件に勧められるわけではありません。医療の分野では、特定の疾患や状態に対して運動を「禁忌」とする考え方があります。

禁忌には「絶対禁忌」と「相対禁忌」があり、前者は運動によって生命の危険がある場合に該当します。
これらに当てはまる人は原則として筋トレを行ってはいけません。一方、相対禁忌は一定の制限を守りつつ注意して取り組む必要がある状態を指し、医師と相談しながら行います。

以下の表は、代表的な絶対禁忌と相対禁忌の例を示したものです。絶対禁忌に該当する状態では筋トレによって重篤なトラブルを招く可能性が高いため、必ず避ける必要があります。

絶対禁忌の例 相対禁忌の例
– 不安定狭心症・心筋梗塞
– 代償不能な心不全
– 制御不能な重篤な不整脈
– 急性心筋炎・心膜炎・心外膜炎
– 重度の肺高血圧症
– 急性大動脈解離・重度大動脈弁狭窄
– 重症かつ未治療の高血圧(収縮期180以上など)
– マルファン症候群などの結合組織疾患
– 炎症性心疾患(慢性心膜炎等)
– 中等~軽度の不整脈(安定期)
– コントロール状態の高血圧
– 糖尿病(血糖値が安定していない場合)
– 脂質異常症、高脂血症など
– 低い運動耐容能(極端な体力低下)
– 骨格筋系の制限(骨折回復期など)
– ペースメーカー・除細動器装着者

上表のように、心臓・血管系の重篤な疾患や急性炎症がある人は絶対禁忌に該当し、筋トレは避けるべきです。また、コントロール状態の良くない肥満や高血圧、糖尿病なども相対禁忌として慎重に扱われます。
これらに該当する人や健康診断で異常を指摘された人は、自己判断でトレーニングを始めず、医師のアドバイスを仰ぎましょう。

筋トレのメリットと基本的な注意点

筋トレは筋肉量の増加や基礎代謝の向上、骨密度の維持、体型改善など多くのメリットがあります。実際、日本の最新の運動ガイドラインでも、筋トレは全世代に推奨される運動の一つとされています。

一方で、筋トレは短時間で大きな力を発揮するため、心拍数や血圧が急上昇しやすい運動でもあります。このとき心臓や血管、骨や関節に強い負荷がかかることもあり、特に体質や体調によっては危険が伴います。

筋トレを行う際は、まずウォーミングアップで体を温め、適切なフォームで行うことが基本です。無理な重量や過度な回数は筋肉や関節を傷める原因になるので、体力に合わせて徐々に負荷を増やしていきましょう。

また、筋トレは休息時に筋肉が成長するため、十分な睡眠と栄養補給を心がけ、筋肉痛がある日はトレーニングを軽めにするか休息を優先してください。
スポーツ医学の専門家も「筋肉は休んでいるときに強くなる」と指摘しており、適切な休養は怪我予防にもつながります。

運動における「禁忌」の意味

医療の文脈で「禁忌」とは、ある行為が体に重大な危険を及ぼす恐れがあるため避けるべきと判断される状態を指します。先述の絶対禁忌では、筋トレによって生命や神経機能に不可逆的な障害が起こる可能性があるため、原則として行ってはいけません。

これに対し、相対禁忌の場合は注意点を守ればトレーニング自体は不可能ではないこともありますが、医師の監督や指導のもとで慎重に行う必要があります。つまり「筋トレしてはいけない人」には、絶対的に禁止される人と、医師の許可が必要な人がいます。

医師の診断が必要なケース

上表に当てはまる人、あるいは健康診断で要精密検査など指摘された人は、必ず専門医に相談してから筋トレを始めましょう。特に40歳以上の方や家族に心疾患の既往歴がある方は、運動前に心電図や運動負荷試験で安全性を確認することが推奨されます。
日本循環器学会なども、心臓に不安のある場合は運動前の検査を勧めています。

さらに、トレーニング中に胸の痛み、強い動悸、めまい、息切れなどの異常を感じた場合は、すぐに中止して医療機関を受診することが大切です。
これらは体からの重要な警告サインであり、放置すると心筋梗塞や脳梗塞など重大なトラブルにつながることがあります。

心臓病や不整脈など循環器系の病気がある人

心臓病や不整脈などの循環器系の重い病気を持つ人は、筋トレに特に慎重になるべきです。これらの疾患があると心臓のポンプ機能やリズムが通常よりも不安定で、筋トレによる急激な心拍数・血圧の上昇が深刻なトラブルを引き起こす恐れがあります。

狭心症・心筋梗塞後の注意

狭心症や心筋梗塞(心臓発作)の既往がある場合、心臓に十分な血液が供給されない状態です。筋トレによって心拍数が上がると血管がさらに狭くなり、胸の痛み(狭心症発作)が再燃したり、心筋梗塞を再発するリスクが高まります。

心筋梗塞からの回復期にあるときは特に心機能が完全に回復していないため、医師から運動許可が出ていても軽い負荷から慎重に始める必要があります。
運動中は常に異変に注意して行い、疑わしい症状があれば即座に中止し受診してください。

心不全・不整脈がある場合

心不全(心臓の拍出力低下)や管理が難しい不整脈の場合も筋トレは禁忌または注意が必要です。心不全では心臓にかかる負荷が減少しているため、大きな負荷がさらなる心機能の低下を招きかねません。
不整脈がある方が筋トレを行う際は、特に息を止めるいわゆる「いきみ動作」を避け、呼吸を止めずにゆっくりとした動作を意識します。これにより血圧の急激な上昇を抑えられます。

医師からペースメーカーや植込み型除細動器の装着を指示されている人は、心電図に合わせて脈を補助する機械が入っています。一般的には、十分な回復期間(通常1~3ヶ月)を経れば軽い運動は可能ですが、植込み部位を圧迫するような動作(例えば両腕を大きく上げる動き)は控えましょう。
運動の前後には定期健診で機器が正常に作動しているか確認を受け、安全にトレーニングを行ってください。

大動脈解離・心筋炎など急性疾患

急性の大動脈解離や重篤な弁膜症、急性心筋炎などは筋トレが絶対禁忌となります。これらは血管や心筋に急激で致命的な障害を引き起こす可能性があり、筋トレによって血圧が急上昇するとさらなるリスクを招きます。

例えば大動脈解離では大動脈壁が裂けた状態であり、強い負荷による血圧上昇で命に関わる重大事故につながりかねません。これらの疾患がある場合は完全に治癒するまで絶対に筋トレを控え、治療後も医師の許可が出るまでは安静に過ごしましょう。

ペースメーカーを使用している人

ペースメーカーや植込み型除細動器を装着している人は、植込み部に強い衝撃や圧力がかかる筋トレ動作を避ければ、基本的には筋トレが禁止されるわけではありません。

ただし、植込部への負担を避けるため高重量のウェイトを扱うトレーニングや大きく腕を振り上げる種目は要注意です。装置の周辺に強い電磁波が発生する可能性のある機器(電動マッサージ器など)も併用しないようにし、事前に担当医と相談のうえで安全な範囲で運動を行いましょう。

高血圧・糖尿病など生活習慣病がある人

高血圧や糖尿病といった生活習慣病を抱えている人も、筋トレに際しては体調管理が重要になります。これらの病気は血管や内臓に負担がかかりやすい状態であり、高負荷の筋トレがこれを助長してしまうことがあります。

ただし、病状が安定していれば適切な範囲の筋トレは血圧や血糖の改善にも貢献しますので、まずは医師と相談のうえで計画を立てましょう。

高血圧の人の筋トレ注意点

高血圧の人は、トレーニング中の急激な血圧上昇に注意が必要です。特に、収縮期血圧が180mmHg以上など極端に高い場合は筋トレ中に脳出血などを起こすリスクが上昇します。

血圧が少し高めでも筋トレ自体は可能ですが、重い負荷で息を止める「いきみ」を避け、比較的軽い負荷を反復する方法(高回数・低重量)で行いましょう。
また、ワークアウト前後には必ず血圧を測定し、いつもより高い値が出ていないか確認してください。

糖尿病の人と筋トレ

糖尿病の場合、血糖コントロール状態によって運動の影響が異なります。空腹時血糖が高すぎる時(例えば110mg/dL以上が目安)に激しい運動をすると、血糖値がさらに上昇することがあります。
逆に、インスリンや薬の量が多い場合は筋トレ後に低血糖になることもあるため、運動前後の血糖値を確認しながら、食事や薬量を適切に調整しましょう。

持病があるときはトレーニング直前のスナックや炭水化物を取り入れるなど、安全策を講じることが大切です。
また、糖尿病による神経障害や血管障害で足裏に潰瘍ができやすい場合もあるので、シューズ選びやウエイトトレーニングのフットワークには十分注意してください。

肥満や脂質異常症の場合

肥満や高コレステロールなどの脂質異常症がある人は、筋トレ自体はむしろ内臓脂肪や悪玉コレステロール低下に役立つことが多いです。
ただし、極端な肥満の場合は関節への負担が大きく、スクワットやデッドリフトなどの重量のあるエクササイズで膝や腰を痛めるリスクがあります。

脂質異常症でも心血管への影響を考えると、有酸素運動を優先させる方が安全な場合もあります。自重トレーニングや軽めのフリーウエイトから始め、体重が減っていくにつれて徐々に負荷を増やしていくとよいでしょう。

骨折・怪我・関節炎など運動器に問題がある人

骨や関節、筋肉に障害や慢性的なトラブルがある人は、筋トレによって症状を悪化させる恐れがあります。トレーニング中は特定部位に強い負荷がかかるため、下記のような状態に該当する場合は注意してください。

骨折・脱臼後や骨粗鬆症の人

骨折や脱臼の治療直後は骨や関節が完全に回復していないため、筋トレを行うと治癒を妨げることがあります。同様に骨密度が低い骨粗鬆症の場合、わずかな衝撃でも骨折リスクにつながります。

筋トレで骨に過度の負荷がかかると、致命的な骨折を起こす可能性もあるため、医師が完治を認めるまでは安静にしておくことが必要です。骨折部位が回復してからも、リハビリ段階ではウエイトを使うよりむしろストレッチや軽い可動域運動から再開します。

腰痛・椎間板ヘルニアなど脊椎の問題

慢性的な腰痛や椎間板ヘルニアがある人は、筋トレで脊椎に強い負荷を加えると症状が悪化する恐れがあります。
特にスクワットやデッドリフトのように背骨に大きな圧力がかかる種目では注意が必要です。
これらの症状がある場合は、まずはコア(体幹)を鍛えて腰を支える体づくりを検討しましょう。
痛みが強いときには無理をせず、理学療法士や専門トレーナーに相談して腰に優しい運動メニューを組むことが重要です。

関節炎・靭帯損傷がある場合

関節リウマチや変形性関節症など慢性の関節炎がある人は、関節に炎症がある間は筋トレを避けて安静にします。炎症が治まった後も痛みや腫れが残る場合は、筋トレではなくストレッチや可動域改善の運動から再開しましょう。
激しく痛むときに無理にトレーニングを続けると、関節機能がさらに悪化する恐れがあります。

また、靭帯や腱を負傷している場合も同様に重い負荷は禁物です。ケガの程度によっては、まずアイシングや包帯などで固定し、リハビリで筋力・可動域を回復させてから段階的に筋トレを再開するのが安全です。

子供・高齢者・妊婦など特別な注意が必要な人

年齢や身体的な状態が特殊な人も、筋トレを行う際にはポイントを押さえる必要があります。主に発育途中の子供、高齢者、妊婦・産後の女性は、それぞれの体力やリスクに応じたプログラム選択が求められます。

成長期の子供と筋トレ

小中学生といった成長期の子供は、骨の成長プレート(軟骨部分)が残っているため、高重量のウェイトトレーニングで骨を傷つけやすいとされています。スポーツ医学の専門家は、子供の筋トレに関しては重い負荷よりも自重トレーニングや遊びを取り入れた運動を推奨しています。

例えば、腕立て伏せや体幹トレーニングのように自分の体重を利用する方法であれば比較的安全に筋力を鍛えられます。運動する際は正しいフォームの習得を最優先にし、ケガ防止のためにもトレーナーや両親が付き添って指導しましょう。

高齢者の場合の注意点

高齢者は骨密度の低下や筋力不足、心肺機能の衰えがあるため、筋トレの負荷は若年者より軽めにするのが基本です。スクワットや椅子からの立ち座りといったシニア向けの基本動作から始め、週1~2回程度のペースで徐々に負荷を増やしていきます。

厚生労働省のガイドラインでも、高齢者には無理のない範囲での筋トレが推奨されており、転倒防止のため下肢の筋力アップが重要とされています。体力に不安がある場合は、家族や介護者が近くで支えるなど安全対策を行いながら取り組みましょう。

妊娠中・産後の筋トレ

妊娠中の女性はお腹が大きくなることで身体のバランスが変わり、激しく息切れするような運動や腹部に強い力がかかる筋トレは控えるべきです。
適度な筋トレは体力維持や出産後の回復に役立ちますが、特に妊娠初期や高リスク妊娠の場合は医師と相談してから開始しましょう。

例えば、クランチ(腹筋運動)を行うときは腹筋ベルトでお腹を支える、スクワットは膝への負担が少ないフォームで行うなど、身体の変化に負荷がかからないよう工夫が必要です。
産後は産褥体操など軽い運動から始め、体調や授乳ペースに合わせて徐々に通常の筋トレに戻していきます。

体調不良や過度な疲労時には筋トレを避けるべき

風邪気味だったり、睡眠不足や過労で疲労が溜まっているときにも筋トレは控えるべきです。免疫力が低下している状態で無理に運動をすると、かえって体調を悪化させる可能性があります。
また、疲労が抜けていない体で力を出そうとするとフォームが崩れてケガにつながりやすくなります。

風邪や病後、体調不良時のトレーニング

発熱や強い倦怠感、激しい咳など風邪の症状があるときは、筋トレをやめて安静にしましょう。目安として体温が37度以上ある場合は運動を中断し、平熱に戻るまで待つのが安全です。

風邪が治ってからも1~2日は運動を控え、体力をしっかり回復させてから再開してください。また、手術後や大きな病気から回復中の場合は、医師から運動許可が出るまで筋トレは行わないようにします。

睡眠不足・過労時には休む必要

睡眠不足が続いているときや連日残業や飲酒で体に疲れが溜まっている場合は、筋トレを行っても効果が上がりにくいだけでなく怪我のリスクも高まります。
筋肉は寝ている間に回復・成長するため、4~5時間以下の睡眠が続くようであればまず睡眠時間を確保することが先決です。
疲れが取れていない日は軽くストレッチをするなど、無理せず体をいたわりましょう。

オーバートレーニング症候群のリスク

筋トレを連日ハードに続けていると、慢性的な疲労感や食欲不振、睡眠障害など「オーバートレーニング症候群」に陥ることがあります。
この状態になると体はストレスホルモン過多となり、筋肉の回復が追い付かなくなります。結果として筋肉痛が長引いたり、メンタル面でトレーニングへのモチベーションが大きく低下します。

このような症状が出たら思い切ってトレーニング量を減らし、栄養と睡眠を優先してください。筋肉は十分に休ませてこそ成長することを忘れずに。

まとめ

筋トレは健康づくりに非常に有効な運動ですが、心臓病・高血圧・糖尿病など循環器・代謝の疾患、骨折や関節のトラブル、成長期・高齢期・妊娠中といった特定の条件下では危険が伴います。
これらに該当する人は、筋トレを始める前に医師の診断・アドバイスを必ず受け、安全な運動内容を確認することが重要です。

最新の運動ガイドラインでも「個々の健康状態に合った運動計画」が推奨されています。体調に少しでも不安があるときは無理をせず、専門家に相談して運動プログラムを見直しましょう。筋トレは「適切な処方」が肝心です。
自分の体をいたわりながら正しい方法で筋トレを行えば、誰でも安全に効果を得ることができます。

特集記事

最近の記事
  1. マッサージ後に喉が渇くの本当の意味とは?あなたの体が求めるモノ

  2. スウェディッシュマッサージと他技術の違いを解説【初心者必見!】

  3. 運動不足はどこから始まる?知っておくべきチェックポイント

  4. 塩で体を洗うとこんなに変わる!実例と体験談

  5. 「エステに行きたいけど…」 ニキビが恥ずかしい気持ちの解消法と成功事例

  6. リンパドレナージュで得られる効果とは?

  7. 顔の筋肉マッサージで得られる効果とメリット

  8. 脱毛は恥ずかしい背中ニキビがあっても大丈夫!体験者の声

  9. エステとジムの併用:あなたのダイエットに革命を

  10. インドエステの効果を実感したい人必見!成功事例集

  11. 脂肪冷却とキャビテーション併用の効果

  12. シャインマスカットの美肌効果で内側から輝く肌へ

  13. エステでお腹痩せ効果を実現するためのステップバイステップ

  14. フェイシャルとボディどっち?エステ効果を最大化するための選択ガイド

  15. エステの平均金額はこれだ!あなたの予算は適正?

  16. 成功するブライダルエステの選び方!あなたに合うサロンとは

  17. 顔エステの相場に迫る | 賢く美しくなろう

  18. フェイシャルエステの頻度は?通うべきタイミングの極意を伝授

  19. エステ脱毛、いつから効果を実感できる?理由と実績詳細ガイド

  20. フェイシャルエステの目的と効果|初めてのサロン選びガイド

TOP
CLOSE