自宅での筋トレに役立つ可変式ダンベルは、重さが自由に変えられる便利な器具です。1つで複数の重量に対応できるためスペースを節約でき、15秒ほどで重さを切り替えられるのも魅力です。
本記事では、初めて可変式ダンベルを使う方に向けて、基本の使い方から重量調整の手順、部位別のトレーニング例までを丁寧に解説します。
安全に効果的に鍛えるポイントを押さえて、可変式ダンベルを使いこなしましょう。
目次
可変式ダンベルの使い方:基本の握り方と重量調整
可変式ダンベルを使う前には、ウォーミングアップで身体をほぐしておくことが大切です。肩や手首を回したり、軽いストレッチをすることで筋肉が温まり、ケガを防止できます。準備運動に数分をかけて全身を軽く動かしましょう。
可変式ダンベルの重さを変える方法は、製品によって大きく分けて2タイプあります。ダイヤル式の場合はダイヤルを回して希望の重量に合わせればOKです。
プレートスピンロック式では、シャフトからカラー(留め具)を外し、プレートを付け外しして重さを調整します。
いずれの場合も、必ず正確な目盛りで調整し、重りがしっかり固定されていることを確認してください。
ダンベルの持ち方は、手の平がしっかりとグリップに触れるように握ります。手首を曲げすぎずに真っ直ぐに保ち、肘は力まず軽く曲げる程度にキープしましょう。ダンベルを上げ下げするときは、反動を使わずにゆっくりとコントロールします。
基本のフォームを守ることで、対象の筋肉にしっかり負荷がかかり、ケガのリスクも減ります。
初心者はまず軽い重量から始め、フォームの習得に集中しましょう。最初は無理をせず、理想的にはフォームを指導者や動画で確認しながら行うと安心です。また、片手でダンベルを扱うトレーニングを行うときは、反対の手で器具を軽く支えることでバランスを保てます。
正しい姿勢を意識しつつ、呼吸を止めずに動作を行うとより効果的です。
ウォーミングアップで体を整える
可変式ダンベルを使ったトレーニングでは、特に手首や肩のケガを防ぐために入念なウォーミングアップが欠かせません。
具体的には、肩を大きく回すストレッチや、ダンベルなしで軽い腕振り動作を数分行うのがおすすめです。
ウォームアップにより血流がよくなり筋肉がほぐれるので、その後のトレーニング効率も高まります。
トレーニング前には必ず全身の簡単な動きを行い、筋肉や関節を温めておきましょう。
可変式ダンベルの重量調整方法
可変式ダンベルの重量を調整する手順を確認します。一般的なダイヤル式であれば、ダイヤルを回して目盛りを合わせるだけで重さを変更できます。調整後は必ずダイヤルが固定されているか確認します。
プレート式の場合は、ダンベルシャフトにプレートを載せ、付属のロックカラー(ネジやピン)でしっかり留めます。
留め具が緩んでいるとかえって危険なので、コツとして留め具を締めた後に軽く引っ張って重りが外れないかチェックしてください。
重さを増やすときは、少しずつステップを上げていくのが基本です。例えばダンベルカールの場合、まず片手で負荷を確かめて痛みがないか確認してからトレーニングを始めます。また、両手で同時に重量変更が必要なモデルなら、必ず両側を同じ重さに設定しましょう。
ダンベルの持ち方とフォームの基本
ダンベルを握るときは、身体の正面で前腕が垂直になるように意識します。上げ下げの最中も、肘は体側に対して安定させ、手首を折り曲げないようにします。下ろすときはスピードを落とし、筋肉の緊張を感じながらゆっくり戻しましょう。
たとえばダンベルショルダープレスでは、背筋を伸ばしてダンベルを耳の横から頭上へ押し上げます。
上げる際に必要以上に反動を使うと腰が反り腰痛の原因になるので、腹筋に力を入れて体幹を安定させましょう。基本のフォームを守ることで、目標とする筋肉に効果をしっかり伝えられます。
初心者のための使い方のポイント
初心者は最初に軽い重量で正しい動きを覚えることが重要です。動作に慣れてきたら少しずつ重さを増やしましょう。目安としては、一回の動作で無理なく10回前後持ち上げられる重さが適切です。
また、両足を肩幅に開いて重心を安定させ、膝をわずかに曲げることで身体全体の安定感が増します。
常にお辞儀のように上体を前傾させて行う種目はお尻を後ろに引き、背中は丸めずまっすぐに保ちましょう。
重量を選ぶ際には、自分の体力や経験レベルに合わせて無理せず設定することが、ケガの防止につながります。
部位別トレーニング:可変式ダンベルの活用方法

可変式ダンベルは自宅で全身をまんべんなく鍛えられる優れた器具です。ここでは、部位別におすすめのトレーニング例を紹介します。各種目ともフォームを意識しつつ、1~2種類ずつ組み合わせると効果的です。
胸・背中のトレーニング
<胸>床に仰向けになり、ダンベルを胸の横で構えます。手のひらが対面するようにセットし、お腹に少し力を入れてからダンベルを胸元から天井に向かって押し上げます(フロアプレス)。肘は完全に伸ばし切らず、胸の筋肉を意識してゆっくり戻しましょう。
<背中>片手をベンチや安定した台に置いて上体を前傾させ、ダンベルを持つ手は地面に垂らします。そこから脇を締めながらダンベルを腰に向けて引き上げる「ワンハンドローイング」が効果的です。背中を丸めず、胸を張った姿勢を保ちながら行います。
腕・肩のトレーニング
<腕(上腕二頭筋)>ダンベルカールは基本動作のひとつです。両足を肩幅に開き、ダンベルを持った腕を軽く曲げてから、肘を支点にダンベルを胸に向かって巻き上げます。上げきったらゆっくりと下ろし、肘をぶら下げる位置まで下げる動作を繰り返します。前腕や肩が動かないよう注意しましょう。
<肩(上腕三頭筋・三角筋)>オーバーヘッドプレスでは、ダンベルを両手で持って頭上に押し上げます。肩こり予防も兼ねて三角筋を鍛えられます。また、椅子などに腰掛けてダンベル一つを両手で持ち、頭上で伸ばす「フレンチプレス」で上腕三頭筋を鍛えられます。動作中は肘が外に開かないように注意し、ゆっくり動かしましょう。
脚・お尻のトレーニング
<脚・お尻>ダンベルを一つ持って行う「ゴブレットスクワット」は、お尻と太もも前部(大腿四頭筋)を鍛えます。両足を肩幅より少し広めに開き、ダンベルを胸の前で縦に抱えます。背筋を伸ばして腰を後ろに引きながら膝を曲げ、太ももが床と平行になるまでしゃがみます。そのままかかとで床を押し上げながら立ち上がります。
<脚(体幹安定)>片足だけに体重をかける「ブルガリアンスクワット」は、安定性とお尻の筋肉に特に効果的です。片足をベンチなどに乗せ、もう片方の足で体重を支えながらダンベルを両手で持ったままスクワットします。体を上下させる際は、前に残した足のかかとを床につけるのがコツです。
腹筋・体幹のトレーニング
<腹筋>ダンベルを胸の上に置いて仰向けに寝転び、膝を軽く曲げて足を地面につけます。上体を丸めるように腹筋を収縮させ、腰を床からゆっくり浮かせます。そのまま数秒キープしてからゆっくり戻します。ダンベルの重さを追加することで、腹筋により強い負荷がかかります。
<体幹>ダンベルを片手に持ち、両腕を伸ばしたまま側方に倒れる「ロシアンツイスト」もおすすめです。左右に身体を動かし、腹斜筋を意識してねじります。身体を後傾させすぎず、背筋は伸ばしたまま行うのがポイントです。
トレーニングバリエーション:可変式ダンベルを活かすセット法

可変式ダンベルが1セットで多彩な重量に対応する特性を活かし、セット間の工夫でトレーニング効果を高める方法を紹介します。短い時間で刺激を増すバリエーションで、効率よく筋肥大や脂肪燃焼につなげましょう。
スーパーセット:相反する筋肉を交互に鍛える
スーパーセットでは、上腕二頭筋と上腕三頭筋、あるいは胸筋と背筋といった拮抗する筋肉同士を交互に行います。例えば、ダンベルカールで腕を曲げる種目の後に、すぐにトライセプスキックバック(肘を伸ばす動作)で腕を伸ばす種目を行います。これにより一方の筋肉を休ませる間にもう一方が働き、短時間で全体の筋肉量を高められます。休憩時間をほとんど取らずに行うのがポイントです。
コンパウンドセット:同一部位を徹底的に刺激
コンパウンドセットは、同じ部位を連続して2種目以上行う方法です。例えば、まずダンベルチェストプレスを行った後に、すぐにダンベルフライで胸をさらに追い込みます。
胸の筋肉が疲労してくるので、軽めの重量でフォームを維持しながらより多く回数をこなします。
強度を高めて筋肉を追い込むことで、筋肥大の効果を狙いやすくなります。
サーキットトレーニング:全身を効率よく回す
サーキットトレーニングは、異なる部位の種目を休憩なしで連続して行う方法です。次のように組み合わせます:
- ダンベルスクワット:脚・お尻
- ダンベルプレス(床またはベンチ):胸
- ベントオーバーロー:背中
- ダンベルカール:腕
一通りの種目をこなしたら1~2分の休憩を挟み、これを2~3セット繰り返します。
全身の大きな筋肉を連続して動かすため、短時間でも心拍数が上がり脂肪燃焼効果が期待できます。
HIIT(高強度インターバルトレーニング)
HIITでは、高負荷の運動を短時間行い、短い休憩を挟む方法を繰り返します。可変式ダンベルを使ったHIITの例としては、プッシュアップにダンベル行動を組み合わせた「ダンベルスナッチ」や、ダンベルを持ってのバーピーなどがあります。
例えば20秒間全力でスクワットジャンプを行い、10秒休むサイクルを8セット行えば、瞬発力と持久力が同時に鍛えられます。インターバル中も動きを止めず、小ジャンプやストレッチで心拍を落とさないのがポイントです。
安全に使うための注意点
可変式ダンベルを安全に使うためには、機材の状態や環境に気を配りましょう。以下のポイントを守れば、効果的なトレーニングがより安全にできます。
安全なトレーニングマットと環境作り
まず、安定した床と十分なスペースを確保します。床が硬い場合はトレーニングマットを敷くことで、万一ダンベルを落としても衝撃を緩和でき、床や機材の傷を防げます。また、周囲に物がない状態で使用することも大切です。
子どもやペットが近くにいないか確認し、周囲に障害物や散らかった物がないかチェックしてからトレーニングを始めましょう。
過負荷を避ける重量設定
重量を設定するときは、自分の力量に合った重さを選択します。最初は軽めから始め、正しいフォームを保てる程度の重さでトレーニングしましょう。急激に重い負荷を扱おうとすると、フォームが崩れやすくなりケガのリスクが高まります。
トレーニング中に体がブレたり、筋肉より先に関節痛を感じたら即刻中止し、重量を軽くして再チャレンジしてください。
可変式ダンベルの点検とメンテナンス
使用前には必ずダンベルの緩みや破損がないか点検しましょう。プレート式の場合はネジやピンがしっかりはまっているか確認し、ダイヤル式の場合はロック機構がしっかり固定されているかチェックします。
長期間使うと汗やホコリで滑りやすくなるため、定期的にグリップを拭いたり、可動部分に油を差すなどメンテナンスを行うと安心です。
怪我の予防と休息
同じ部位ばかりを連日鍛えると、筋肉が回復しきれず怪我につながる恐れがあります。トレーニング後は鍛えた筋肉をしっかり休め、24~48時間を目安に筋肉痛が取れるまで待ちましょう。また、水分補給をしっかり行い、バランスの良い食事でタンパク質も摂ることで、筋肉の回復を促進できます。疲れや痛みが強いときには無理をせず休息を優先しましょう。
ポイント:可変式ダンベルは便利ですが、その分取扱いに注意が必要です。例えば、重量を変更した後は必ずダンベルを少し持ち上げて、重りや留め具が緩んでいないか確認しましょう。また、高重量に慣れるまでは重さの追加は少しずつ行い、無理なトレーニング負荷を避けてください。
まとめ

可変式ダンベルは、省スペースで幅広いトレーニングメニューに対応できる優秀な器具です。今回ご紹介したように、ウォーミングアップで体をほぐし、正しいフォームで持ち方や重さを調整することが基本の使い方です。
部位別の代表的なエクササイズや、スーパーセットなどのセット法を取り入れることでトレーニングの効果をさらに高められます。
安全面では、ダンベルがしっかり固定されていることを確認し、トレーニング環境を整えることが大切です。これらを意識すれば、可変式ダンベルを使った自宅トレーニングがより充実したものになります。
【専門的なフォームと注意点を理解し、効率よく自分のペースで鍛えましょう。】