朝起きて鏡を見たら、なんとまつ毛に寝癖がついている!こんな経験ありませんか?まつ毛の寝癖は対処を間違えると取れにくいものです。しかしご安心ください。大切なのはまつ毛に負担をかけず、サッと寝癖を直すコツを知ること。
プロのアイリストも実践している簡単なケアテクなら、誰でも短時間で寝癖を直せます。忙しい朝でもできる最新の方法を詳しく解説します。驚きのテクニックで朝のルーティンも変わります。
まつ毛の寝癖の直し方:基本のテクニック
まずはまつ毛の状態を冷静にチェックしましょう。寝ている間にまつ毛が折れたり絡まったりすると見た目にも気になります。鏡で状態を確認し、必要なら指や綿棒で優しく汚れやまつ毛くずを取り除いておきます。アイメイクをしている場合はクレンジングで落とし、素まつ毛にしてから対処しましょう。
次に専用のスクリューブラシ(まつ毛用のコーム)でまつ毛をとかします。まつ毛を優しくとかすだけで方向がそろい、寝癖を軽減できることがあります。スクリューブラシを根元から毛先まで使い、寝癖で折れ曲がった毛先を上向きにとかしましょう。コームを使う際は無理に引っ張らないよう注意し、まつ毛が抜けないようゆっくり整えるのがコツです。
まつ毛専用のアイラッシュカーラーやホットビューラーを使うのも基本テクニックのひとつです。カーラーを使うときは、まつ毛の根元→中間→毛先の順に少しずつカールをつけます。特にホットビューラーは温度で形づけができるので、軽い寝癖ならきれいに直せます。ただし、目元を挟みすぎないよう注意し、1回につき数秒程度にとどめ、ゆっくりと冷ました後に固定させましょう。
朝のまつ毛の状態をチェックする
寝起きのまつ毛は、そのままメイクをする前に状態を確認しましょう。まつ毛が乾燥している、絡まっている、メイクが残っているなど、寝癖を整える前にチェックしておくとムダな作業が減ります。目を十分に開け、鏡でまつ毛の根元から毛先まで見て、どの方向に寝癖がついているか把握します。
また、防水マスカラなど強固なメイクをしていると寝癖直しが難しくなります。アイメイクが残っている場合は、まつ毛とまぶたを濡らしてクレンジング料を使い、優しく落としましょう。まつ毛の汚れやコート剤を落としておくことで、あとからまつ毛ケアを効果的に行えます。
専用ブラシでまつ毛の流れを整える
寝癖が軽い場合、または最初の対処として、まつ毛専用のブラシを使うのが効果的です。スクリューブラシやマスカラコームでまつ毛をとくと、折れ曲がった毛や乱れた方向を整えやすくなり、見た目に自然なカールを取り戻せます。まつ毛を根元から毛先に向かってスルスルととかし、クセを緩めていくイメージです。
このとき、まつ毛を引っ張りすぎないようにしましょう。やさしく梳かすだけでも十分効果があります。また、まつ毛同士が絡まり合っている場合は、まつげ美容液や水を少量つけてコーティングし、絡みをほぐしてからブラシを通すとスムーズです。
まつ毛に寝癖がつく原因

そもそもまつ毛に寝癖がつく原因は、寝ている間の「圧迫」です。横向きやうつ伏せで寝ると枕などに顔がついて、長時間まつ毛が押しつぶされてしまいます。特に睡眠中は無意識に体が動くため、まつ毛が同じ方向に長時間押されると、その形で固定されやすくなります。フカフカの枕は頭が沈み込むので要注意です。
また、夜間にまつ毛が濡れているとクセがつきやすくなります。例えば汗や油分、クリームやアイメイク残りなどの水分・油分がまつ毛に付着したまま眠ると、まつ毛が枕に押しつけられた状態で乾燥し、本来の形とは違う方向に固まってしまいます。涙や寝汗にも同様の影響があるので、まつ毛は就寝前に完全に乾かしておくことが重要です。
さらに、まつ毛パーマ(ラッシュリフト)やつけまつ毛・マツエクをしている場合もクセがつきやすい点に注意が必要です。パーマやエクステはまつ毛にカールをつけたり延長したりするため、もともとの毛流れとは別方向に力が加わっています。就寝中に乱れるとそのクセが強調されてメイク直しが大変になるため、特別な対処法やケアが必要です。
寝相や枕による圧迫
寝る姿勢はまつ毛に大きな影響を与えます。特に横向きやうつ伏せでは、顔の端にまつ毛が長時間圧迫されている状態になります。その結果、起きたときにまつ毛が下向きや内側に折れるなど寝癖が付きやすくなります。寝具を見直し、なるべく仰向けで寝るよう意識することが寝癖予防につながります。
枕の素材や高さもポイントです。頭が沈み込みすぎる柔らかい枕はまつ毛の圧迫を助長します。適度な硬さで高さの合った枕や枕カバーを選ぶとまつ毛への負担が軽減できます。また、就寝中に顔が布団で覆われている場合もまつ毛が固定されやすいので注意しましょう。
まつ毛が濡れた状態で固定される
まつ毛の寝癖は水分や油分の影響も受けます。入浴後にまつ毛がまだ湿っている状態で寝たり、就寝中に汗をかいたりすると、まつ毛が枕やまぶたに押し当てられたまま乾いてしまい固定されます。また、夜遅くのクレンジングや保湿が不十分でクリームの油分がまつ毛に残っている場合も同様です。
まつ毛は髪の毛よりも細く、水分が毛の方向でも勢いよく広がります。濡れたまま放置すると、水分が蒸発する際にクセが定着しやすくなる性質があります。そのため、寝る前にはまつ毛までしっかり乾かし、クレンジングや洗顔で余分な油分・水分を落としておくことが大切です。
エクステ・パーマの影響
まつ毛エクステやまつ毛パーマをしていると、寝癖がつく原因がさらに増えます。エクステの場合は人工毛が付いて重みが増すため、寝返りなどでまつ毛が引っ張られやすくなります。また、接着剤により根元が硬くなると、折れたまましまう可能性も。パーマ(ラッシュリフト)はカールを固定する薬剤とロッドを使うため、一度クセがついてしまうと髪の毛同様に簡単には戻りません。
いずれも普通のまつ毛以上に注意が必要なので、起床後は自分で対処するのではなく、サロンでリペアや整え直しをするのがおすすめです。次のセクションでエクステやパーマの寝癖直し方法について詳しく解説します。
まつ毛を簡単に直す具体的な方法

寝癖が付いてしまったまつ毛をすぐに直すには、いくつかの方法があります。ここでは手軽にできる対処法を順番にご紹介します。
ぬるま湯でまつ毛を濡らしてリセット
最も基本的で簡単な方法は、ぬるま湯でまつ毛を濡らすことです。水分を含ませることでまつ毛の形が柔らかくなり、寝癖が取りやすくなります。コツは、あらかじめ目を閉じてから少量のぬるま湯をまつ毛にかけるか、湿らせた綿棒でまつ毛全体に水を含ませることです。
水で濡らした後は、再度スクリューブラシやコームでまつ毛をとかして形を整えます。ぬれたまつ毛は比較的自由に曲がるため、毛先から根元にかけて丁寧にとかしてあげましょう。水分でリセットした後は、清潔なティッシュやタオルでそっと水滴を拭き取ってから乾かすのがポイントです。
蒸しタオルであたためて形を緩める
水だけで寝癖が戻らない場合は、蒸しタオル(ホットタオル)も有効です。水に濡らしたタオルを軽く絞り、レンジや電子ケトルなどで温めてからまつ毛の上にのせましょう。約30秒~1分ほど目元を優しく包むと、温かい蒸気がまつ毛に浸透し、寝癖が緩みます。
蒸しタオルの熱でまつ毛が柔らかくなったら、タオルを外してすぐにスクリューブラシで形を整えます。蒸しタオルは顔全体にかけると刺激が強いので、まつ毛部分のみを優しく温めるイメージで使いましょう。この方法はまつ毛パーマをした人やまつ毛が固くなっている場合にも効果的です。
ビューラーやホットビューラーでカールを整える
寝癖が残っているときは、ビューラーやホットビューラーでカールをつけるのも有効です。まつ毛が乾燥した状態で、普通のビューラーを軽く数秒当てると寝癖が上向きラッシュに変わります。ホットビューラーの場合は、自動で温度が上がるので1~2秒でまつ毛がカールします。
使用方法のコツは、ビューラーをまつ毛の根元から順に当てること。1か所に長時間当てるとまぶたを挟んでしまう恐れがあるため、根元、中間、毛先と段階的に挟み上げます。ホットビューラーを使う場合は、温まったらそのまま数秒冷ますと形が固定されやすいです。あとはスクリューブラシでふんわりとかして、整えたカールを定着させましょう。
ドライヤー(冷風)でしっかり乾かす
まつ毛の寝癖を直した後は、必ずまつ毛をしっかり乾かしましょう。水分を含んだまつ毛は再び形が崩れやすくなるので、ドライヤーの冷風を軽く当てて完全に乾燥させます。冷風を当てる時間は秒単位でも効果的です。
ポイントは近づけすぎないことと、風の強さを「弱」または「冷」にすること。高温はまつ毛を傷める恐れがあるので使わず、冷風でコーティング剤やまつ毛美容液が塗られている場合はしっかり乾かしてからメイクするのが理想です。
コーティング剤や美容液で仕上げる
最後に寝癖直しの仕上げとして、まつ毛保護用のコーティング剤や透明マスカラ、まつ毛美容液を使う方法もおすすめです。透明マスカラやコーティング剤を軽く塗っておくと、まつ毛が固まりすぎずに自然なカールが長持ちします。特に寝癖が付きやすい人は、就寝前に透明マスカラを塗っておくと、朝までまつ毛の形状をキープしやすくなります。
また、日常的にまつ毛美容液でケアしておくと、まつ毛が健康になり、寝癖もつきにくくなります。栄養を与えたまつ毛はコシが出て、曲がったまま固定されるのを防ぎますので、定期的なまつ毛ケアも忘れずに行いましょう。
マツエク・マツパの寝癖直し方法
エクステやまつ毛パーマをしている場合、それぞれの特徴に合わせた対処法が必要です。自然なまつ毛と同じ方法で直すだけでなく、エクステやパーマに沿ったケアも行いましょう。
エクステの寝癖対策:ブラシで優しく整える
まつ毛エクステをしている場合、まずはスクリューブラシで優しく整えることが基本です。エクステはバラついたり絡んだりしやすいので、丁寧に根元からとかし、エクステが立ち上がるように流れを揃えます。このとき、エクステが抜けないように力を入れすぎないことが重要です。
もしブラシだけで戻らない場合は、ぬるま湯で軽くエクステ部分を濡らし、その後に冷風で乾かしてみましょう。水分を含ませるとエクステの接着面が緩むことがありますが、完全には落ちないので安心してください。髪の寝癖と同じ要領で整えた後は、すぐにドライヤーの冷風で乾かして形を固定します。
パーマの寝癖対策:水分と熱でリセット
まつ毛パーマ(ラッシュリフト)の寝癖は、パーマ液でカールがついている分、落ちにくいのが特徴です。まずはコットンや綿棒にぬるま湯を含ませ、まつ毛の根元から全体に水分を与えます。パーマがついている部分にしっかり水分が行き渡るようにしましょう。
さらに時間に余裕があれば、蒸しタオルで温める手順も有効です。パーマで固まったクセが緩んで戻りやすくなります。最後にホットビューラーを使って強制的にカールを調整する方法もあります。このとき、まつ毛の方向に逆らうようにカールをつけるイメージで行うと、寝癖をまっすぐ伸ばしやすくなります。
また、マスカラ下地を寝癖と逆方向に重ねて塗り、さらにマスカラを重ね塗りすることでまつ毛に重みがつき、寝癖が自然と戻ることがあります。重力を利用した目からの簡単な対処法です。ただし、マスカラを過度に重ねると花粉やほこりが付きやすくなるため、普段使いのマスカラコート程度に留めましょう。
マスカラ下地で重みを付けて戻す
まつ毛パーマやエクステの寝癖に有効なのが、マスカラ下地やプライマーでまつ毛に重みをつける方法です。寝癖のついたまつ毛に対して、逆方向になるように下地を塗り、その上からマスカラを重ねます。すると下地とマスカラの重みでまつ毛が本来の向きへと引っ張られ、寝癖が自然と改善する場合があります。
これは髪の毛で言う「反対方向にブローして重みで抑える」テクニックに似ています。ただし、下地やマスカラを塗りすぎるとまつ毛がダマになったり肌に付着したりするので、薄く丁寧に塗り重ねるのがコツです。
寝癖を予防するポイント

寝癖を直す方法だけでなく、日頃から寝癖をつけない工夫も重要です。いくつかのポイントを押さえて対策しましょう。
まつ毛を乾かしてから就寝する
就寝前にまつ毛をしっかり乾かすことは基本です。お風呂上がりや洗顔後にまつ毛を完全に乾かさずに寝ると、水分を含んだまま枕で押しつぶされ、朝にクセが強くなります。ドライヤーの冷風をまつ毛に軽く当てるか、タオルで優しく水分を吸い取っておくだけでも十分効果があります。
また、まつ毛美容液や保湿剤を使う際も塗りすぎに注意。夜用のまつ毛美容液で保湿しすぎると就寝中にまつ毛が湿りがちになるため、乾く直前で止めたり、数量を守って使用しましょう。
寝方や枕を工夫してまつ毛を保護
前述のとおり、寝姿勢は非常に大きく影響します。仰向けで眠る習慣をつけるだけで、まつ毛への圧迫が大幅に軽減されます。横向き寝しかできない場合は、硬めの枕に切り替えたり、可能であれば一時的に抱き枕を使用して仰向けに寝る練習をするのも手です。
枕カバーやアイマスクなど、寝具にも工夫を加えましょう。シルクやサテン素材のアイマスクはまつ毛が擦れにくいので、まつ毛を優しく保護します。枕カバーは汗を吸いやすい素材や通気性の良いものを選び、就寝中にまつ毛が蒸れない環境を作ると寝癖予防になります。
日常的なまつ毛ケアで健康に保つ
寝癖がつきにくいまつ毛にするには、健康な状態を保つことが大切です。バランスの良い食事や十分な睡眠で体内から栄養を行き渡らせ、まつ毛も内側から丈夫に育てましょう。必要に応じてまつ毛美容液で水分や栄養を補給するのもおすすめです。
さらに、クレンジングやアイメイク落としではごしごし擦りすぎないように注意します。優しく落としてまつ毛への負担を減らすことで、抜け毛やダメージを抑え、しなやかなまつ毛を育てられます。健康でコシのあるまつ毛ほど寝癖がつきにくいので、普段から大切に扱いましょう。
アイメイク・洗顔習慣を見直す
寝る前のアイメイクケアも寝癖予防につながります。特にウォータープルーフマスカラやまつ毛用アイテムを使っている場合は、専用のリムーバーで丁寧に落とすことが重要です。メイク残りがまつ毛に付いたままだと、重みで形が変わってしまうことがあります。
洗顔時は目元専用のクレンジングを使い、まつ毛に負担をかけないよう意識して落としましょう。また、まつ毛が敏感になる方は、就寝前にまつ毛をやさしくブラッシングするだけでも形が整いやすくなります。こうした普段の習慣の積み重ねで、まつ毛の寝癖はかなり軽減できます。
まとめ
まつ毛の寝癖は、睡眠中の圧迫や湿気が原因で起こるものです。しかし、専用ブラシでとかす、ぬるま湯で濡らす、蒸しタオルやビューラーで整えるなどの簡単な方法で素早く直せます。特にまつ毛エクステやパーマの場合は、水分と熱を使ったリセット方法やマスカラ下地の活用が有効です。
寝癖を防ぐには、就寝前にまつ毛を乾かす、仰向けで寝るように心がける、まつ毛美容液でケアするなどの習慣が大切です。これらの対策を取り入れれば、忙しい朝でも美しいまつ毛をキープできます。正しいケアで、朝のメイクもラクに決まる目元を手に入れましょう。