冬のトレーニングにヒートテックを着ようか悩む方は多いでしょう。ヒートテックは優れた吸湿発熱機能で身体を暖めてくれます。
しかし運動時には汗の湿気や体温変化に注意が必要です。
本記事では「運動時に最適なヒートテックの選び方と失敗しない着方」を解説します。最新のモデル動向も踏まえ、目的別の選び方や着こなしのコツを紹介します。
目次
運動するならヒートテック?メリットと注意点
寒い季節の運動でヒートテックを着るか迷う方もいるでしょう。ヒートテックは薄手でも保温性が高く、寒さ対策には有効なインナーです。
ただし、運動時には発汗や体温調節の観点から注意点もあります。この章ではヒートテックの基本的な機能や、運動時の活用メリット・デメリットを見ていきます。
ヒートテックの基本機能と仕組み
ヒートテックは身体から発生する水蒸気を吸収し、熱に変える「吸湿発熱」素材で作られています。水蒸気が繊維内で液化する際に生じる凝縮熱によって暖かさを生み出し、さらに生地と肌がこすれる際の摩擦熱も発熱に寄与します。
また、繊維構造が熱を逃しにくい設計になっているため、着用者の体温を効率よく保温できるのが特長です。
ヒートテックの生地はポリエステルやアクリル、レーヨン、ポリウレタンなどでできており、伸縮性と軽さを両立しています。これらの繊維により身体にフィットして動きやすく、長時間の運動でも快適に着用できます。
運動時のヒートテック: メリット
運動時にヒートテックを着用する最大のメリットは、寒さに強い点です。筋肉や関節が冷えると怪我のリスクが高まりますが、ヒートテックは運動前から身体を温め、運動中の体温低下を抑制します。
軽いウォームアップやジョギングなどでは保温機能を活かしながら快適に動けます。
さらにヒートテックは薄手なのに高い保温性を持ち、重ね着してもごわつきにくいのが利点です。実際、ジョギングやウォーキングなど軽い運動の際には、綿やポリエステルのインナーより衣服内の湿度が抑えられ蒸れにくく、快適に使えたケースも報告されています。
運動時のヒートテック: デメリット
一方でヒートテックには注意点もあります。激しい運動で大量に汗をかくと、ヒートテックは汗を吸収しても乾きにくいため、衣服内が湿って身体を冷やすリスクがあります。特に運動後に汗をかいたまま放置すると、冷えで体調を崩す原因になりやすいです。
また、ヒートテックは保温性が高い反面、通気性はやや低めです。室内のランニングマシンや激しいトレーニングなど汗をかく環境では、汗が衣服内にこもりがちで不快感を招くことがあります。運動時には無理に厚着し過ぎず、汗対策や換気を意識しましょう。
他の素材との比較
ヒートテックと他のインナー素材を比較すると、それぞれ特徴があります。綿(コットン)は肌触りが良く吸湿性が高い一方、汗を吸うと乾きにくく運動中は重くなりがちです。ポリエステルは速乾性に優れて汗を逃がしやすいですが、保温性は低めです。
ヒートテックはこれらの中間で、高い保温性と発熱性を持ちつつ、速乾性と伸縮性も備えています。
素材 | 保温性 | 吸湿発熱性 | 通気性・速乾性 |
---|---|---|---|
ヒートテック | 高い | 高い | やや劣る(乾きにくい) |
綿(コットン) | 普通 | 低い(発熱なし) | 高い(吸湿性は高いが乾きにくい) |
ポリエステル | 低い | 低い | 高い(通気性・速乾性に優れる) |
このように、綿やポリエステルはそれぞれ得意な機能を持ちますが、単体ではヒートテックのような保温効果や発熱機能はありません。
軽い運動や散歩にはヒートテックが活躍しますが、激しい運動時には速乾性インナーと使い分けると良いでしょう。
運動時に最適なヒートテックの選び方

ヒートテックには通常版のほか、より暖かい「極暖ヒートテック(エクストラウォーム)」や、厚手でさらに保温性の高いモデルがあります。2024年にはカシミヤ混の極暖も登場し、従来比約30%の軽量化が実現されています。これらの特徴を踏まえ、運動に適したタイプを選びましょう。
また、薄手の「ウルトラライトヒートテック」や「エアリズム」などとの組み合わせも考慮すると、運動の強度や気温に応じた対応が可能です。
ヒートテックの種類を理解しよう(通常・極暖・エクストラウォーム)
まず通常のヒートテックは最もベーシックな保温性能で、日常使いに適しています。無理なく暖めたい場合や軽めの運動では、この標準タイプで十分です。これを土台に、より寒冷な環境や動きが少ない状況で使うのが「極暖ヒートテック」です。
極暖は生地を密にするなど改良され、通常版より約1.5倍の保温力があります。ジョギング程度の軽い運動では、通常版でも十分ですが、真冬の釣りや寒いゴルフなど体をあまり動かさないときは極暖が頼りになります。
さらに上位モデルとして厚手の「ウルトラウォーム」相当のタイプもあります。例えば2024年発売のカシミヤブレンド極暖は、極暖の暖かさを維持したまま約30%軽量化されており、保温性をキープしながら動きやすさが大幅に向上しています。
一方、薄手モデルのウルトラライトヒートテックは通常版の約半分の厚さで、軽量・通気性に優れています。激しい運動や気温の高い環境ではこの薄手タイプが最適です。どのモデルも公式サイトやパッケージで「通常」「極暖」など表記されているので、用途に合わせて選びましょう。
素材や厚みで選ぶポイント
ヒートテックの生地はポリエステルやアクリル、レーヨンなどの混紡素材でできており、伸縮性に優れています。厚みのあるモデルほど暖かさは増しますが、その分汗を含むと重くなるデメリットがあります。軽いジョギングやウォーキングには薄手もしくは通常タイプが向いており、保温力重視なら厚手を選ぶと良いでしょう。
また、フィット感も重要です。身体にピッタリ合う方が発汗時の吸湿発熱効果を得やすいので、ジャストサイズか少しタイトめのサイズがおすすめです。一方、動きを制限しない程度のゆとりも必要ですので、試着してから最適なサイズを判断しましょう。
適切なサイズ選び
運動時のサイズ選びは、身体にフィットするかつ動きやすさを両立させることがポイントです。きつすぎると血行が悪くなり疲労感が増すため、適度に余裕があるサイズが望ましいでしょう。ストレッチ性のあるデザインを選べば、身体にフィットさせても動きは邪魔されません。
例えば、ヒートテックの上に重ね着する場合はワンサイズ上を選んで空気層を作ると保温性が高まりますが、インナーとして肌に着用するならジャストサイズを意識しましょう。必要に応じて、予備のサイズを試着して比較することもおすすめです。
用途や運動強度に応じた選び方
どのスポーツをするかによっても最適なヒートテックは変わります。ウォーキングや軽いジョギングなら通常のヒートテックで十分ですが、真冬の釣りや散歩など低強度・長時間の屋外活動では極暖をインナーにするのが安心です。
一方、ジムの筋トレや激しいスポーツでは汗が多く出るため、薄手のヒートテックやウルトラライトが適しています。
例えば、春先の少し肌寒い日のランニングには薄手の通常版で十分ですが、真冬の散歩やゴルフでは極暖を使い、体温低下を防ぐといった使い分けが効果的です。また汗をかくスポーツの場合は、汗止めキャップや速乾性インナーと組み合わせることも考慮しましょう。
運動時に失敗しないヒートテックの着方

適切なヒートテックを選んだら、次は着方にも工夫を加えましょう。同じヒートテックでも着方次第で快適さが大きく変わります。重ね着や温度調節のポイントを知って、運動中も汗冷えや過熱を防ぎましょう。
とくに重ね着や着脱のタイミングが重要です。運動前後や運動中の状況に合わせて対応することで、ヒートテックの利点を最大限に活かせます。
運動前後の温度調節と着脱のタイミング
運動前はしっかり身体を温めておきましょう。スタート直後は寒さを感じなくても、ウォーミングアップが進むと体温が上がります。ヒートテックの上にジャケットなどを羽織り、汗ばんできたら脱いで体温上昇を調整します。
運動後は汗冷えに注意が必要です。終了時に汗をかいたままでいると体温が急降下します。できるだけ早く上着を羽織り、汗を拭いて乾いた衣類に着替えましょう。湿ったヒートテックは体温を奪う原因になるので、予備の服があれば交換するのがおすすめです。
運動後はなるべく早く汗を拭き取り、乾いたウェアに着替えましょう。湿ったヒートテックは急激な体温低下の要因になるので注意が必要です。
重ね着・レイヤリングのコツ
ヒートテックの上にウインドブレーカーや薄手のジャケットを重ねると、体から出た湿気が外側の生地に逃げやすくなり、蒸れにくくなります。基本は、ヒートテックの上に吸湿速乾性のあるスポーツウェアを重ね、その上から防風・保温性のあるアウターを羽織ることです。これにより空気層ができて暖かさが増しつつ、ムレも軽減されます。
また、ヒートテックを着るときは重ねすぎに気をつけましょう。動きが制限されないよう、暑く感じたらすぐに脱ぎ着できるようにすると快適です。こまめに温度をチェックして、適宜調整するのがコツです。
- 吸汗速乾性の高いインナーをヒートテックの下に着る
- 首元や手首など冷えやすい部分はネックウォーマーや手袋でカバーする
- 重ね着する場合は空気の層を意識し、必要以上に厚くしない
例えば、薄手のタンクトップやスポーツブラを最初に着てからヒートテックを重ねると、汗は下着で吸収され、上着の蒸れを軽減できます。また汗をかきすぎたら手首から上着を脱ぎ、外気に当てるなど、体感温度を調節する工夫も有効です。
通気性を保つ工夫・汗対策
ヒートテックは吸湿発熱素材ですが、運動中は吸湿が追いつかないほど汗をかくことがあります。そのため、こまめな換気も大切です。運動中には適度にペースを緩め敷地(しきいち)を増やしたり、休憩時に外気に当たったりすることで体温上昇を抑えられます。
また、インナーに速乾素材を選ぶのも効果的です。ユニクロのスポーツインナーやクールマジックなど、汗を素早く外に逃がす素材を併用すると、衣服内の湿度が下がり汗冷えを防げます。汗をかいたらタオルで拭き取って着替える習慣をつけると、さらに快適です。
まとめ
ヒートテックは冬場の運動において身体を暖める強い味方ですが、運動内容や着用方法を誤ると逆効果になることもあります。ヒートテックの特性や用途を理解し、用途に合ったモデルとサイズを選びましょう。フィット感のあるジャストサイズで動きやすく着用し、重ね着や着脱のタイミング、汗対策を工夫すれば、快適なトレーニングが可能です。
特に最新モデルではカシミヤ混や極薄素材など、暖かさと軽さを両立した商品も展開されています。
自分の運動スタイルに合ったヒートテックを選び、正しい着用方法を実践して、この冬の運動も安全かつ快適に楽しみましょう。